~石巻市北上町のこと~
このプロジェクトが始まった宮城県石巻市北上町は、宮城県石巻市の東部に位置し、北側は南三陸町、登米市と接し、南東側は太平洋に面しています。
地域内には、「残したい日本の音風景百選」に選定されたヨシ原が広がる北上川を有し、川と山と海が織りなす風光明媚な町として親しまれています。漁業、農業が盛んで食材の宝庫とも呼ばれています。
*震災前の人口: 3,896 人/1,151 世帯(2011年 2月現在)
*現在の人口 : 2,183 人/ 934世帯(2022年 2月現在)
~2011年3月11日
東日本大震災~
東日本大震災では津波の被害が甚大で、死者、行方不明者を含め 296人の方が犠牲となりました。
家屋被害も多く、当時の北上町は 1,151世帯が暮らしていましたが、全壊は 535棟、大規模半壊 91棟、半壊や一部損壊は 383棟となりました。
現在、平地の杜(第一の杜)として取り組みがはじまったのは、その北上町の立神・長塩谷(ながしおや)集落です。
ここは、北上川から太平洋にそそぐ河口に位置し、海沿いに十三の浜が連なる十三浜地区のひとつです。かつては立神・長塩谷地区として、 58世帯・ 175名の住民が暮らしていましたが、現在は、7世帯のみとなってしまいました。
住民の皆さんが復興として選んだのは、集落ごとに高台の山林を切り開き、新たに造成した集落へと移転する「防災集団移転」でした。
この防災集団移転は、北上地域全体で、232世帯が 10団地に分かれて移転することとなり、住民への引き渡しは 2017年 9月に終えています。
その後、北上総合支所や小学校等の主要な公共施設も高台へと再建され、震災から 10年が経ち、本プロジェクトが始まった 2021年現在でも、公園や防潮堤やトンネル工事などが進められています。